台風一過、太陽の光が強い。広島に親戚がいて、「~~大丈夫?」とメール。
6年前に広島に土砂災害が起きたことがあるので、とても心配でした。「~~風が強い。どうにか大丈夫」との返事。
返事するどころではなかったのかも。
本日、あまりに太陽の光が強いので早速布団など干したあと、洗濯をしようとしたら、洗濯機の横の溝の埃が気になりました。

最初はクロスで拭き取ろうとしましたが、取れない。それもそのはず、ホースの溝に溜まっているのですね。そこで、

もう何度やって次々と出てくる。クロス。掃除機などを使って、ようやく少しはきれいに。

ついでに、洗面台の下も。

余計なものを捨てて~~。

あまり変わりない、ように見えますが、奥の収納箱がなくなりました。
ときめき断捨離していますが、私なりにコツがわかってきたように思います。いろんな方々がいろんなコツを披露していますが、やはりそれだけ難しいのだと思います。モノに対する思いは人それぞれだから。

わが家の片付け台風~~。
それなりに収まっているモノをかき回す、それだけで目も、心もかき乱されます。
で、私がようやく納得したのは、
「モノを見ないで、 それがなくなったあとを見る」
たぶん、いろんな本や方々がもう書いて実行なさっていることかも。
モノ自体は、自分が好きで気に入って家に迎え入れたのですから、悪いモノであるはずがありません。特に趣味の類は。
悪いモノはとうに追い出している。あるいは自分が出ていく。いや、それはちと話が別の方向に。
好きなモノ、それ自体は見れば見るほど、「素敵」と目が💛になります。本もきものも。
だからこそ、そこに、もう焦点を合わせない。
同じ捨て方にしても、自分で納得する、腑に落ちるまではなかなか実行できないのですね。時期を待つ。
子供と同じで、「愛して、信じて、時を待つ」~~?
そうとわかれば、ここに空間が欲しいな、(何かを入れるための空間ではなく、何もない空間)
ないはある~~。
処分のナカノヒロミチのカーキ色無地。記念に。

ブロ友と。お正月に芸者遊び~~?2017年。「葭町芸者さんとお座敷遊び」

気に入っているのですが、色無地はほかに濃い紫もあるので。
㉟ これからは モノは見ない、 「ない」の向こうのあるを見る~~。

そろそろ、帯作りや和裁、始めます。楽しみ~~。
最後までありがとうございます。
ブログ村応援ポチよろしくお願いします。


