昨夜は夜中に地震~~、揺れているなあと思いながらうとうとしていたら、何度も着信音~。
子どもたちが心配して電話。心配してくれる人がいるのはありがたいものです。
この一週間は用心とのこと。
先の地震の際に、着物関係の人たちが持ち物を数多く放出されました。
当時の私はきもの熱高く、それらを拾い集めていたのですが、年齢的にも、いつ逝くかを考える身にもなり、
この一週間、暖かい日が続くとのことなので、本などもせっせと整理するつもりです。
で、断捨離のその前に、二回目?
きものネタが続きます。

格子端切れ帯揚げと。

緑紅型小紋と自作梅刺繍の帯です。これの帯はやはり初期にきものの梅模様を切り取り、貼り付けたものです。
我ながらよくやったと思いますが、もう処分。


で、きもの本ならこの人!

「原由美子のきもの上手」(CCCメディアハウス)
この人、スタイリスト草分けとしてクロワッサンやコムデギャルソンなどで知られていますが、色的には、きものスタイリストとしてのほうが私は好き。紫に緑を合わせたり~~。


黒の帯の使い方。本当に参考になります。
きもの断捨離するのに参考にしてどうする!と思わないでもないけど、断捨離はするけど、美しいモノを断捨離するわけではないですから。
眺めているだけでわくわく。

真似して緑に紫合わせてみましたが、色的にも年齢的に少し?無理があるなあ。
けれど、お出かけするわけではないし、まあ、ブログ遊びですから。
ではまた。関連記事
「正月きもの・原由美子と銀座で見たきもの」
初心に戻って 新しいジャンルに参加。 よろしければ、 応援ポチ 励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
