Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

大型書棚の行く末、ひらめいた!&生紬に藍唐草帯

$
0
0
今のところ気持ちのいいお天気。
さて、先にアップした持て余した大型書棚、ベッドと同じ部屋にあるのですが、「どうしようかなあ」と寝ながら眺めているうちにひらめいた!
あまり人の手を煩わしたくない~~。「大事なものから捨てなさい&大型家具の始末」

縦のモノを横にしてみる!
運ぶときに一番アブナイのはガラスの扉です。
そこで書棚の金具をねじ回しで全部取り外し、扉を外します。

結構な数の金具。
扉さえ外せば、一階に持って下りるにしても危険は少ない。外すのに少し手間取りましたが、どうにか出来た。
それを横にしてみました。重い!百均木材ばかり使っていた身にはこの重厚さは身にこたえる。

桐ダンスの上にあった籠を乗せてみます。いいんじゃない?
ビフォア・桐たんすの上
エアコンのない蒸し暑い二階での作業、またまた夢中になって水分不足になるといけないので、しっかい水分補給しながらです。
桐たんすの引き出しを中に入れようと試みましたが一センチ長い。残念!
そこで、もう一つのタンスの引き出しを入れてみます。パズルみたいに楽しむ!?


サイズは合いますが、ほかの引き出しを入れるためには台を作る必要がある。
出来るか!?まあ、それほど難しいことではない?タブン。
一度に全部はできないので、とりあえずここまで。
お風呂に入り、気分転換に着物着ました。
生紬に藍更紗塩瀬帯。

藍帯締め&水色系帯揚げ。
食材少なくなったので、残り野菜と少量の肉でカレースープ&オムレツ。あまり濃い目にしないでスープとしても飲めるくらいに。
書棚のガラス扉ですが、これは~~、

ステンドグラス用の窓にでもするか?
桐ダンスともう一つの小箪笥の始末もあります。
書棚の始末、途中経過でした。さて、どうなりますことやら。
右下にあるのが古い桐たんすです。
関連記事「二階の整理&パソコン」
最後までありがとうございます。応援ポチ励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

Trending Articles