Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

コメント掲載誌「最後の10年間を失敗せずに乗り切る方法」

$
0
0

本日は曇りですが暖かい。今年は11月でも暖かいような気がします。
週刊誌にコメントしました。10月の終わり発売でしたが、アップしないままでしたので、アップしておきます。
週刊現代・11/6(講談社)「週現」もターゲットは団塊の世代に。別冊になるそうです。
記事は、「最後の10年間を  失敗せずに乗り切る方法」という特集のなかの、「65歳過ぎて1000万円貯まる人の暮らし方と考え方」です。
内容は①ちょっとしたコツでみるみる貯まる。
ワタシのコメントはここです。いつも通りのプチプラ生活の工夫。
可笑しかったのは、年金生活では1・5万、それにフリマなどの収入で一万円」それに対し、月に2・5万の貯金があれば、百歳まで続ければ一千万貯まる!
百歳になって一千万持っていても仕方ない気がするけど。それまで生きているのかな?
② 同じ貯金だったのに、なぜあの夫婦はおカネがなくなったのか。貧乏夫婦とカネ持ち夫婦を比較。
貧乏夫婦は株、孫の学費、自宅を売却などしてどんどん減る。
孫の学費まで払う必要ないですよね。
③ 資金寿命を延ばすために自宅売却は   大きな間違いです。


現在家は三割引き程度でしか売れない、そうです。売っても自分の行き場に困る。
④電気代とスマホ代の節約⑤格安旅行とバスツアーの落とし穴などなど。
中には夫と妻、どちらが先に死ぬと得なのか、といった項目も。
映画「パンとスープとネコ日和」観ました。こんな風に淡々と生活したい。
九州新幹線で放火した人、69歳だそうです。ワタシと同年代。
ワタシ自身は、「貧乏シニア」だと思うけど、お金がなくても生活を楽しめる、
「無理ゲー社会」で事件を起こす人、男性が多いですね。
同じ「貧しさ」でも生活スキルのある人とない人では違うんだなあと実感。
男性で、これまで料理、掃除などをしてこなかった人はひとりになったり、お金がなくなるとキビシくなるんですね。「生きるスキルと車中の人」
女性は嫌でも毎日掃除、洗濯、料理~^。これが生きるスキルにつながっていくのかも。
ワタシ自身、どん底の毎日を経験したけど、子どもにご飯を食べさせなきゃと動いたことが、生きる気力につながっていったような気がします。
というわけで、生活スキル磨きましょう、でした。
関連記事「顔のたるみとシニア男女逆転現象」
最後までお付き合いありがとうございます。週刊誌取材、もう一件。
応援ポチ励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554