Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

物欲&もったいない&「捨てる技術!」

$
0
0

 

きもの整理、あるいは生前整理にあたり、

「捨て本」の元祖ともいえる「捨てる技術!」(

辰巳渚著・宝島社)を読んでみました。

 

200年の発行というから、もう15年も前です。

当時、ベストセラーになっていたのは知っていたけど、

特に興味もなく、

まだ着物にもハマることなく、

子育てと仕事の大車輪の毎日。

「捨てる」という境地にはほど遠かった。

あれから、月日は経ち、「断捨離」やら「ときめく」やら、

捨て本が大人気。

ご家庭内にそれだけモノが増えたからですね。

 

で、改めて拝読してみると、いや、この本、

のちの整理本の原点。

「捨てる」との志向は、ここから始まったのですね。

ワタクシが、一番「なるほど」と思ったのは、この一行。

 

わが家のいらない着物。何十枚

 

「--私たちは”もったいない”という美徳の名残りと、

モノの増殖という新しい事態のあいだで、困り果てている状態なのだ」

 

そう、高度成長期に子ども時代を過ごし、

これまでの古い家屋(炬燵、縁側、柱時計、火鉢、桐ダンスなどなど)の

あの汚れた色(当時はそう思った)がイヤで、

それらすべてから逃げようと上京してきた^^。

バブルという「買わなきゃ損、ソン」に踊らされながら、

モノを持つことが自己実現だと、疑念を抱きながらも、

古~い、遅れている、と言われるのがイヤで、ものを買いあさる。

 それでいて、どこかに「もったいない」の心。

 

私自身は、一人身で子供二人を育てていたので、

バブルどころではなかったのですが、それでも子育てとは

モノが増えて当然の時期であり。

[捨てる」って、いろいろ余裕がないとできない

贅沢な行為なのだと思う。

 

学費ねん出で、毎年毎年、

自分の「欲しいモノは来年、買おう」と、

ずーーと我慢に我慢を重ね、

子どもから手が離れたとき、

きものにハマった。

子どもが大学に入った途端に気が抜けた。

 

白状すると、子どもの大学の入学資金を前に

「これだけあったら、きものが何枚買えるのか」

との思いがかすめてしまったことも。

アブナイ、アブナイ。

「紙の月」(角田光代著)の主人公の気持ちがわかる?

まあ、そんなわけで、我慢に我慢を重ねた末の、

きもの増殖。

200枚近くあるのではないか。

安物なれど、数だけは身分不相応。

今度数えてみようか。

 

ウオーキングクロゼットどころか、息子のベッドの下にまで、着物ケースを入れて、

息子と険悪になったこともしばしば。

いやあ、「老いらくの恋」は恐ろしい。

 「初心者熱&プチプラの穴にご用心!」

 

 

で、捨てる技術!」のポイント。

☆ いつかは来ない。

☆捨てる基準を決める

  それでも増えていくなら、基準があっていないので変更

 ☆後悔などしない。してもたいした後悔ではない。

  確かに

 

~~とまあ、「捨てる」の考え方がずらり。

やはり元祖だけあって、納得の「捨て技術」

しばらくはこれをバイブルとして整理していくことにしましょうか。

わが家の唯一の鉄則。

「テーブルの上にモノは置かない」

これだけで少しはすっきり。

共通の場所リビングには,個人のモノは置かない。

モノのない場所は、やはり必要です。

 

 気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

Latest Images

Trending Articles



Latest Images