Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Browsing all 2554 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女の一生のシアワセに呼吸法~シモネタか?・下半身にも効く

  拙ブログではやたらと呼吸法、 つまり「吐いて、吸って」を推奨しておりますが、 この呼吸法、女の一生にとってとても大事。 下半身、下ネタです。   この呼吸法を実行するとしないでは 年重ねるにつれて大きくシアワセ度 大きく変わってくるといっても過言ではないと 思います。 シニアになっても楽しく暮らしましょ!   子供を産むときに痛みを逃す ラマーズ法。 「ヒッ、ヒッ、フー」という...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

恒例?きもの連発、今回は22連発プラス・ワン

  夏の終わりくらいから、 娘の式、ならびに引き寄せというか、 心理学のほうに一直線。 きもののほうがすっかりお留守に なっていた、と思ったら、 結構着ていました。 恒例の?「きもの連発シリーズ」 今回は22連発行きます!   きもの大御所スタイリスト大嶋さまと。 小千谷縮&博多帯。 麻&木綿イカット。 自作会津木綿きもの&麻葡萄帯。 藍染更紗木綿&自作イカット帯。   絞り小紋&紅葉帯。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シニアのさみしさは当たり前~~たけしの「さみしさの研究」

  「赤信号 バアサン楯にわたりましょう」 「気にするな どうせジイサン先がない」   「赤信号みなで渡れば怖くない」から 時を経て 「バアサン」を盾に渡りましょう、と 楯にされる年齢になったのね、わたし。 別にいいけど。   「さみしさ」の研究(小学館新書)   新書を読みました。 「さみしさ」という言葉に引かれたということは 私もさみしい~~?   「年取ってさみしいのは当たり前。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あとひと足掻きするための、きもの年賀状

  皆さま、年賀状の準備はできましたか? この何年か、 まともな年賀状を出していないんですね。 というのは、仕事関係にも もういいやと。 若い人どんどん出てくるし、 年配は使いにくいしね、 いじけてるね。 と仕事に関しては後ろ向き。   2015年に出した きもの年賀状 仕事関係の方からのきもの年賀状が きものにハマったきっかけだった。   今年の夏くらいから「引き寄せ」やって、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お金と自尊心を取り戻した!~ブログのお陰です

  ブログで日々自分への基本的な アフォメーション、 「こんな私でも嫌いじゃない」を 手を変え品を変え繰り返している紫苑です。 そのお陰で日々自尊心のアップを感じています。    かなり前に仕事をしたものの、 何件か、 ギャラの入金が滞っていたのですね。 たいした金額ではないのですが、 「ただ働き」が気持ち悪い。 最初からそうだと思えばいいのですが、 使われた!と思うともっと気持ち悪い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワタクシの介護再婚話と「七十歳死亡法案、可決」

  先に「あなたの人生、片づけます」が 面白かったので、 図書館で借りました。  「お片付けしたら出てきた「あなたの人生、片づけます」 「七十歳死亡法案、可決」 (垣谷美雨著・幻冬舎)   タイトル通り、 「七十歳になったら、皆、安楽死」 というなんとも無茶苦茶な法案が可決。 その法案を巡って、 介護のために何年も使ってきた五十代の主婦 (賛成派)、 寝たきりでベッドに縛り付けられた老人(賛成)、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

50年前の塩月弥栄子の「きものの本」お役立ち情報

  年末、本を整理していたら出てきた 塩月弥栄子先生のおおおそ50年前の きもの大ベストセラー 「きものの本」 ずっと前に「390!」ものルールがあり、 この一連の本が、きものを窮屈にしたのではないかと 犯人扱い?された本です。 「着物と高度成長と390の窮屈ルール」 破棄しようとしたけど、その前に ざっと目を通してみました。 すると、ですね。 なんてことはない、 お役立ち情報がいっぱい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

濃い紫縮緬&博多帯・見える襦袢の襟はこうする

   知人との集まり、忘年会に行きました。 夕方お出かけ、 外はすぐに暗くなってしまいますね。 濃い紫、赤く写っていますね。 博多帯&紫系端切れの帯揚げ。 ブルー系道明。 半襟は~~。 刺し子、といいたいところですが、 実はこれ夏用のスカートのウエストゴム部分です。 捨てる前に、いやこれは使えるぞと(笑)。 ゴムだから伸びて襟に付けにくかったけど、 どうにか。 これが楽しい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

きもの友達と北鎌倉の刺し子展に~~久米島紬

  北鎌倉は古民家ミュージアムで開催中の 「刺し子展」にいきました。   きもの友達とアルバトロスさん、カンカンさん、 お友達など5人です。 アルバトロスさんのピンクの羽織が素敵   年末で集まりが詰まっていたのですが、 刺し子展とあってはぜひとも行きたい。 誘ってくれてありがとう!   古民家ミュージアムは残念ながら 内部の撮影は禁止ですが、 まあ、それはそれでゆっくり拝見できます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

欲を捨てるとお金や人を引き寄せる?・「婦人公論」最新号

  出先でぱらりとめくった 「婦人公論」最新号。 タイトルは、 「モノを捨てるとお金が貯まる!」 拙ブログと同じ趣旨のタイトルだわ。 「本当に欲しいモノを引き寄せるために捨てる!」 最近は女性誌、ただし主婦向けでは この手の記事が増えています。 ある程度の年齢になると、 もう「モノより大事なものがある」ことに 気づいてくるせいかもしれません。 その割には 幼い頃の「もったいない」精神が邪魔をして...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

刺し子半襟・帯の残りで作りました。

  先日行った北鎌倉の刺し子展。 やはり、刺し子作りたくなって、 でも大きい仕事はできないので、 ふと思いついて、前に帯を作った残りの刺し子を 半襟にすることにしました。     「テーブルセンターで作った刺し子帯で」   この帯の横に使った刺し子布です。 刺し子の布は20センチ布が二枚、 それを藍染めの布に刺し子で貼り付けました。   衿から見える部分だけが刺し子になっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

半襟チェンジの簡単な方法、やっと見つけたぞ!

  着物の半襟はおしゃれの大切な要素。 どんな半襟にするかが楽しくも あり悩ましくもあります。   ところが、ですね。 この半襟付け、もっとも面倒くさい。 つい無難な白やベージュで付けっぱなしにしがち。 着物の楽しみは減りますね。  永遠の課題~~、だって。 永遠の課題にしないでよ! 私のように半襟をしょっちゅう変えたい人は、 襦袢をいくつも用意して 違う半襟縫い付けておくことになります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

暮れゆく表参道のイルミネーション・緑系小紋

  忘年会にいきました。 原宿から表参道に。 昨日までは華やかだったイルミネーションも クリスマスが終わるとすっかり落ち着いて。     クリスマス前のイルミ。 樹木のイルミネーションがなくなったのですね。 原宿から歩いていきました。     原宿駅。   クリスマスと間違えてひいらぎ帯留め。 帯留め変更。 市松帯締め&緑翡翠帯留。     東急プラザ前で待ち合わせ。 鏡いっぱいなので、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

確かに嫉妬は、苦しい~~。

  先に「嫉妬、ねたみは進む道を示すプラス感情」 とのブログをアップしたところ、 その後 「~~とはいうもののやはり苦しい~~」 とのメッセージをいただきました。 確かに~~。   私の母親は父の女性関係に苦労、 というか気が狂うくらいで、 それをそばで見ていたからその苦しさは よくわかる~~。 年末に重い話題ですね(苦笑)。 好きなもの、欲しいものができると、 それをすでに持っている人には...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「引き寄せ」初年、効果があったのはこれ~~

  今年は思ってみないことに 「引き寄せ」など初めてしまい、 おおよそ四カ月。 しかし、その効果に驚いています。 いや、もっと早くからやっておけばよかった。 私の場合、いわゆる「引き寄せ」というより、 「思考は現実化」する、ほうに近いかな。 タイトルは変更メンドウなのでこのまま行きますが。   心理学に興味を持って、 半分は遊びで始めたのですが、 ホント、効果があるんだね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年最後の集まり・ラスト着物は少しアンティーク

  暮れも押し迫った日、 最後の小さな集まりがありました。 クリスマスはどこも混むということで、 では~^ということになりました。 少しアンティークっぽいものを着ました。 前のきもの年賀状に使ったアンティーク。 もう着ないだろうなと思っていたけど、 再度着用。 ヘアコームも少しアンティーク。     朱鷺色系帯揚げに博多帯です。 後ろは少し寂しい~~かな。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長い永い一年~~時間を自由に操ってしまいましょう!

  一年過ぎるのはあっというま、というのは よく言われる言葉ですが、 私の今年、この一年は長かった~~。   四月に一度ブログやめて自分初期化、 その後ももういいかなと思いながら、 きものに引き寄せられてブログ再開。 「ご無沙汰しております。着物スタイル閉店」   娘の結婚式に振り回される最中に わが家の本棚に眠っていた心理学にハマり、 柄にもなく引き寄せ、やっていたら、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

汕頭刺繍白大島であけましておめでとう!

  2019年猪年 あけましておめでとうございます。 今年は、例年の家族トラブルもなし。 いまからあるのかな?? 娘熱を出して集まりは少し延期。   新年は近くの神社にお参り。 遠くの名高い神社へのお参りより、 地元神社のほうが ずっとずっとご利益あるそうです。 次々と参詣者が訪れるので 脇で撮影タイム   母の形見の仕立て直しです。 汕頭刺繍の白大島と椿綴れ帯です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ぼんやり引き寄せ」はなぜ効くのか、脳科学的な根拠

  お正月ボケして頭が回らないのですが、 どうにかして頭をはっきりさせるために 「ぼんやり引き寄せ」という 単に身体も心もユルめるだけなのに、 なぜ「自尊心アップ」やら 「不安がなくなる」 「やる気が出る」しいては 「望み通りの人生を手に入れられる」のか その理由を書いてみますね。   お正月、枝にひっかかったのか、誰かがわざとひっかけたのか凧が舞う。 ときにはぼんやり空を見ましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みんな病んでいる?~わが家をカウンセリングしてみると&全滅

  フリーアナウンサーの小島慶子さんが 「発達障害の一つであるADHD(注意欠如多動症)」 だとカミングアウトしていましたね。 東大生の何割かはアスペルガーだとか、 まあ、心身ともに健康、完全な人っているの? って感じです。 だからというわけでもないのですが、 わが家でもカウンセリング遊びを??   最相葉月さんの 「カウンセリング」なる一冊を読んだのは 何か月か前。...

View Article
Browsing all 2554 articles
Browse latest View live