Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

「ヒトラーの子どもたち」と「コリーニ事件」謎と答え

$
0
0

最近読んだ本を挙げておきます。
前にアップした「犯罪」「罪悪」などの著者。シーラッハの本です。「誰しもが抱く不安が起こす悲劇」
あまりに面白くて、次々と一気読みです。
人身売買の首謀者や、集団暴行した男たち、つまり許せない!という人たちをも罪のない人と同じように弁護する弁護士を描くシーラッハ。本人は弁護士から作家に。
なぜ、こんな人たちの弁護を?との疑問を抱いたのが最初の疑問。二つ目は、著者の祖父はナチスの高官だったことを経歴に書いていますが、なぜわざわざ公開するのだろうと。
この二つの疑問の答えが書いてあるのが、「コリーヌ事件」です。
「コリーヌ事件」(東京創元社)

67歳の貧しい男が、大金持ちの実業家を殺害。
国選弁護人となった主人公ですが、でも、彼は動機を弁護士にも語ろうとしない。その上、実業家は知人の祖父~~。
淡々とした語り口は同じですが、長編で、主人公の葛藤が綴られている分、感情移入しやすい。
~彼は弁護を引きうけたことを悔やみ、止めようとします。
すると、先輩の弁護士は、「~~弁護士は、どんな案件でも引き受けなければいけない」。
「人に白も黒もない。~灰色なものだ」「暦にある警句みたいですね」と反発する主人公。「年を取ると暦の警句が真実味を増してくるもんなんだよ~~」
弁護士になることは、ある種の矛盾を引き受けること。常に正しい側に立てるとは限らない~~。
休憩。20日は春分。美味しいおはぎを食べましょう。

人の闇、歴史の闇。ドイツの闇、といえばヒトラー。

本を読んだあと、BSのドキュメンタリー番組で「ヒトラーの子どもたち」を観ました。
世界征服の「政策」の一環として、純粋なアーリア人種を「作り」「育てよう」としたおぞましい計画。
本に戻ると、祖父の過去を知った知人は、「わたしはすべてを背負って生きていけなければいけないの?」と主人公に問う~。
彼の応えは~~。
著者は、「~子供の頃、同じ学校にナチスの高官の孫や反ナチの孫たちがいた。隣の席に座り、一緒に遊んでいたのです」と。
彼らは、自分の祖父たちが犯した罪を常に意識して、「~私はどう生きればいいの?」と常に自問しながら日々を過ごしている。
自分のなかにある罪~~。翻って、わが日本。ワタシは広島生まれですが、それでも、日本は加害者でもあると思っています。
ノーベル賞を受賞をした「わたしを離さないで」を思わせる、「もし30までに死ぬことがわかっていたら」→子どもを移植の道具にする~~。
人は「白でも黒でもない。グレーの存在」
「ナチス・レーベンスボルン」→ドキュメンタリー
よろしければ、 応援ポチ 励みになります。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

Latest Images

Trending Articles