Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

黒留レッスン&刺繍半襟を洗う&

$
0
0

東京は雨、雨。また集中豪雨が発生してしまいました。毎年のように起きる~。これも温暖化の一環でしょうか?被害に遭われた方々には言葉もない。
洗濯ものが乾かないので、干したモノの下でサーキュレーターをまわしました。こういうことやったのも初めてです。この年でも初めてのことはあるもので。
息子の式が迫り、黒留の着付け練習をしました。
娘の式のときには、張り切って自分で着たいと思ったものでしたが、この度はメンドウなので「~レンタル&着付けしてもらいたい」と息子に言ったら、「母は、着物にだいぶ時間もお金も使っているんだから、投資した分少しは取り戻して欲しい」だって。ああ、そうですか。
その代わり支度金をくれるって~~。よっしゃ!
というわけで、新しい帯でも買おうかと思ったけど、このお金は別のことに使うことに(笑)
で、まずは娘の半襟付け。少し汚れているので洗うことに。
使ったのはオブリージュ、という高級洗剤。なんと3500円もする。まだだいぶ残っている。
使い方を忘れたのでネットで調べたら、自分のブログが出てきた。「着物のいろは・刺繍半襟を洗う」
確かに着物周りに時間も、プチプラとはいえお金もかけていたようだ。当時は息子に「やり過ぎ!」と嫌がられて(汗)。
で、洗ったら、本当にきれいになりました。

さすが三千円、さすがオブリージュ!
半襟付けが終わったので、着付け練習を。
黒留めは重い! 比翼仕立てなので衿合わせが難しい==、と悪戦苦闘。どうにか着用。

大きい帯があまり好きではないのですが、黒留は大きめがいいとのことで前より少し大きめに。
こちらは娘の式のときの帯。小さめですね。
袋帯、大きいと?どこか間が抜けて見える~~。
着付けの前に~。自家製ピザと林檎でエネルギー補給。
というわけで、黒留めレッスン、もう一回くらいやらなきゃ。
こちらは今回。もう少し半襟を出したい。
娘の式。
これで、支度金そのまま浮いた(喜!)そっちですか。
あとはヘアですね。これも大きいヘア、好みじゃないので、小さめに。しかし、これにも注文が~~。いい加減にせえよ。もとい、あまり注文つけないでね。
関連記事「黒留めに刺繍半襟はOK?」「全然ダメだ、黒留レッスン」
最後までありがとうございます。
本日都議選。
応援ポチ励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554