Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

全滅?!&ギリ線を狙いたい電気・ガス代&「お金がない!」&アマゾンビデオ

$
0
0

年末にかけて、周りの人がどんどんコロナや濃厚接触者になっていて、この二年間、気をつけていたのに、どうしたことでしょう?それほど感染が広まっているのか。人々の気が緩んだのでしょうか。気をつけなきゃ。今更軽い、風邪みたいなものだといわれようとかかりたくない。
そんなわけで、看護?にも行けずおうちでビデオ三昧と、この際だからと「ウエストサイド」199円で何度も観ようとしたら、(48時間なんです)途中でくるくる、映らなくなった(汗)あああ~~。
で、今度は読書~~。こんな本を読みました。

昨今は、直接的なお金の本がよく出ています。この書籍は、作家、漫画家、エッセイストがお金に関して述べています。「年金未納」~「山口文憲は関川夏生が年金を払っていること」に驚き、でも「あのシステムは潰れるね」「潰れてほしい」と払っていない山口氏。自分だけもらえないのはやはり悔しいからでしょうか。
「楢山節考」の深沢七郎のエッセイは笑える。「働くなかに喜びを見出すとか、汗を流して働くとか妙な組み合わせをする。楽しんでいれば、それは遊びだし、汗など遊んでも出てくる、夏にはじっとしていても出てくる」確かに。「人間、三日くらい働いてあと十日くらいはじい~~としていればいいと思う」今でいうミニマリストの考え方ですね。「ゼイタク論」(三木卓)はモノからものに渡り歩く人を、つまり買っては捨てを繰り返す人を「モノのドンファン」とユニークな表現を。
詩人の寺山修司は、「生命線、知能線、運命線などが短い、ほとんどなかったので、釘でその線を作ろうとした」とか、そんな金銭にまつわる話が満載。たまには読んで笑ったり、ほっとしたりしたい、そんな本。今はこんな本もあまり読まれなくなって、昔より豊かになったはずなのに、心の余裕は少なくなっている気がする。昔の人はまだ貧しさを笑い飛ばせる余裕?強さ?があった。多くの人が貧しかったから?
電気・ガス代が出ました。この代金来るのが楽しみ、どのくらい使うとどのくらいかかるのかなとわかるのが楽しい。前は、こんな楽しみはなかったなあ~~、

電気代3693円。まだこのくらいで済んでいます。エアコン使っていない時期です。

ガス代4214円その分湯たんぽで暖を取ったからガス代は少し高い。水道代と合わせてもまだ一万円未満です。来月はそうはいかない。20度から21度とはいえ、エアコン使っているから~~。どのくらいかかっているかな、楽しみ~~。体調と暖房費、ぎりぎりの線を狙いたい~~(笑)
パンを作るとパン粉がよく出ます。これで、アップルクランブルを作りました。


パン粉とシリアルに小麦粉、オリーブオイル、砂糖、シナモンなどを入れて崩しながら混ぜます。耐熱皿に入れてカットアップル、アップルジャムを入れ、10分くらい焼きます、豆乳ヨーグルトと一緒に。
というわけで、最後までありがとうございます。応援ポチ励みになります。
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ >

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2554

Trending Articles