Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Viewing all 2554 articles
Browse latest View live

ジェルなしで湯婆婆風束髪~結ってみました

$
0
0

本日も東京は蒸し暑い。寝る前読書やめたら熟睡。早朝散歩も調子いい。
湿気のせいで身体じゅうが痒くなってくるけど、これは運動のため血液循環がいいせいだと思うことにします。
本日6月27日はコロナがなければ、息子の結婚式のはずでした。今頃は式場であたふたしていたことでしょう。
グーブログの「素材屋イラストブログ」で無料イラストお借りしました。ありがとうございます。
「千円で親御さんに泣いて喜んでもらえた」わが家にはもったないいいご家庭です♪
「娘に買った色留&いろんな人がやってくる」こちらもお預け。
先日自宅でヘアカット。その前に「束髪風」ヘアを作ってみました。事前準備の髪巻きも、ヘアジェルなども使わないとどんなモンかなと。


ものすごい縮毛です。「寝起きのまま来ないでください」と学校時代、風紀委員から注意を受けたもんだ。遠い昔~~。


自毛がかもじみたいなモンですね。白いものも混じって~~。
簪使うと、それなりに?

「千と千尋の神隠し」の湯婆婆をイメージ。
せっかくだからと着物着てみました。
紗紬に同じアンティーク風帯です。ちょっと崩れた風~~??
セピアで遊んでみました。
毛たぼを使わず、前髪をこれ以上膨らませるのは難しいなあ。
前髪だけ見てね。


これなら気張らずちゃちゃっとできます。髪質によるけどね。


というわけで、湯婆婆風?束髪でした。
ブログ村ランキングよろしければ応援嬉しいです。にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村     にほんブログ村 シニア日記ブログへ
   にほんブログ村      にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

もったない捨てられない病が、これで解決した~

$
0
0

東京は結構な雨、鬱としいけど、涼しいのでいろいろはかどります。
先日、娘の部屋に行って「トイストリー」のウッディとバズをが飾ってあるのを見て、嬉しいなあと。



息子のもう使わなくなったものがまた誰かに渡ることで誰かが喜ぶ~。



同じようなものはいくつかあって、息子の引っ越しに伴い無印の折りたたみのデスク。これは娘のパートナーが使っています。シャレた電灯は、お嫁さんのご両親の下に。

誰か喜んで使うなら、手放すのは惜しくない、それどころか嬉しい~~。
それなら、その相手が他人、たとえ見知らぬ人でも同じじゃないだろうか。
大事な着物は、ゴミとして捨てるのはものすごい抵抗がある。だから、きものは豊能障害者センターに送る。喜んでもらえます。
半端な洋服や雑貨は送るほどではないな、でもまだ着られるので惜しいなあ、燃えるゴミとして捨てるのはすごく抵抗がある。
そんなためらいも、リサイクルセンターに持っていけば、また誰かに使ってもらえる。
何度か持参していたのに、「手放すのは惜しい、もったない」気持ちがあったんだよね。
燃えるゴミならすぐ捨てられるけど、送ったり持っていくのは手間やわずかとはいえお金もかかる。でも、家族が使うとなると重いデスクだって運ぶ~~。
リサイクルセンターに持っていくと、同年代の方々がムラムラと寄ってきて、ボランティアの方が、「これはまだダメ!」なんて言っている。
家族や知人に譲るときは嬉しくて、見知らぬ人に譲るのは惜しいと感じるのは心が狭い~~なあ、わたし。狭かったなあ、と過去形にしたい。

籠バッグ買いました、三百円。
処分するときの一番の抵抗は私の場合、もったない病。まだ着られるのに、まだ使えるのに。

でも、誰かが使ってくれるならと、もうはっきりと意識化。
地球環境にも少しは役立つ~~。
「金は天下の回りもの」じゃないけど、
ものは天下の回りもの。モノもお金も周り回ってこそ。
中島みゆきさんも歌っています。
まわるまわるよモノはまわるよろこび、悲しみ繰り返し~~、今はいらないモノだけど、生まれ変わって巡り合うよ♪
あれ、ちと違った?
「金もモノも天下の回りもの」本当はね、お金もどんどん人のために使ったほうが入ってくるっていうよ。
百億円寄付したユニクロの柳井さんの元にはもっとお金入ってくるね、きっと。
というわけで、捨てるときの動悸、もとい動機がはっきりしてきました。「きもの新陳代謝」

ブログ村応援ポチありがとうございます。励みになっております。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村     にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

洗面・お風呂周り、ニ・三の小さな改善

$
0
0

東京は久しぶりの太陽!散歩には太陽強すぎて。人の都合に合わせてくれないのが自然。
洗面、お風呂場の小さな改善をしました。
「梅雨入りまえにおうちストレスを軽くしたい」
こんな風なハンガーの乱れを長い間放置、日々見ていたのね。目が疲れるはずだわ。目に優しく改善しました。
まず、子どもがいたときのハンガー数、こんなに必要ないと破棄。


まず、先に買った網籠にハンガーを入れてみましたが、どうもしっくりこない。
タオルの入れ方も変えました。
タオル畳んで棚に直接置いていましたが、洗濯したあと、上に重ねるので、常に上のタオルを使うことになります。そこで、

スチール籠復活。丸めて入れることに。洗濯したものは、後ろから入れていきます。
で、ハンガーは、整理箱に入れて棚の上に。


すっきりしました。
ついでに、洗面台も。
「狭いわが家の洗面所の小さな工夫」これでもきれいにしたのですが、
息子の歯ブラシなどを破棄。


当分使うことはないでしょう。別れた男のモノみたいにいつまでも未練がましく、というか捨てるのさえ忘れていた。
そして、一番重要度が変わったのが化粧品関係、一番大事な歯科関係を入れ替えました。メイク用は少なく~~。

下の扉に百均の取り付けグッズを。そのなかに。手を下の伸ばせば、すぐに取れるしね。
扉を開けたときも、目に気持ちいい。
お風呂場の床にそのまま置いていたシャンプー関係。
ボトルの下が汚れやすいなあと、でもスチール製のラックを置くとそれがまた汚れる~~。
百均のタオル掛けの上に置いてみました。

風呂場のタイル掃除も楽。使ったあとで、塩素系漂白剤を捨てるつもりでかけていますが、匂いが~~(汗)
というわけで、小さなわが家の小さな改善、進行中。
ブログ村応援ポチありがとうございます。励みになっております。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村    にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   にほんブログ村     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

蒸し暑い、ダルい、動く、働く、着る~

$
0
0

東京コロナ感染者58人!そろそろ出かけたいとおもっていたのに、残念だわ。来年息子の式、大丈夫でしょうか。それまではとにかく元気でいたい。
蒸し暑い、身体はダルい、気持ちもコロナいつまでも続いて憂鬱なせいか怠い。
毎年こんなに蒸し暑かったのか?それとも身体が弱ったのでしょうか。
先に息子の結婚式のことアップしたら、来年の夏のこと気になり始めました。元気で式に出席できるかしら。高年齢で流産繰り返し一か月も入院してやっとの思いで産んだ子だなあと、そんなことまで思い出してしまいました。

着物着ました。自作会津木綿に夏野菜帯。
ひと仕事終えた午後三時、このまま倒れるか動くか考えた末、代謝をよくするためには動くほうがいいだろうと、狭い庭の草むしりを。
しっかり白湯を飲んで。
真夏にやることになると、熱中症でアブナイ。真夏のシニアの草取りは命取りになるそうです。

少し丁寧に束髪風を作ってみました。ジェルやグリースを使って。普段のきものヘアとあまり変わりはありません。トップと後ろの膨らみを強くするだけです。

反対側です。
立ち眩みしながら、蚊と格闘しながら小さな庭の草を取ったあと、
ついでに、気になっていた換気扇の掃除をしました。

前にやったのは四月。「浴衣地作成&換気扇の掃除」やはり草むしりしている。
汗をかいたあとお風呂に入り、着物!
代謝をよくするためゆっくり、アロマ風呂。


気持ちはキリリ。自律神経のせいか、着物着るとキリリとします。
木綿に束髪風、どうかなと思ったけど、庶民にとっては普段ヘア、だもんね。


七年前に静岡の芹沢銈介美術館に行ったときとまったく同じコーディです。

「型染めの魅力=芹沢銈介美術館に」


来年、無事に式が行われるかしらん。そのときは70歳、古希!マッ、花嫁ではないからいいか。
どうか、それまで元気でいられますように。
ブログ村応援ポチよろしくお願いします。にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村     にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ       にほんブログ村 シニア日記ブログへ      にほんブログ村

この方の藍絞り、リブログと朝五時の藍刺し子

$
0
0

東京はすごい風です。今週は雨続きになりそうなので、今のうちにと朝散歩に出たら、生ぬるい風が気持ち悪い。あまり人もいません。
昨日、アップさせていただいた会津木綿と芹沢銈介美術館の「はたらく藍」
アップした後だったか前だったかはわかりませんが、いつも拝見している方のブログで藍絞りを数多くアップされているのを拝見、素晴らしいのでリブログさせていだだきます。
「姑様の藍染~~
このブログを拝見したので、芹沢銈介美術館に行ったことを思い出したのか、いや、先にこの時期だからと着物を選んだような気がしますが、自分でもこのタイミングにちょっとびっくりした。
いずれにせよ、気づかないうちに小さな感動、感激したことに日々の選択の影響を受けているんだなあと改めて思いました。
小さなことほど、人にいろんな影響与えているかも。神は細部に宿るっていいいますね。

毎朝起きるとすぐに目に入る台所。窓の前に自作の刺し子を掛けています。


窓の朝日の浅葱を背景にきれいだなあ、と。
先のブログの藍とはモノが違う!恥ずかしい稚拙なモノではありますが、感じる心には稚拙もうまいもない、ですよね~~。
引いてみます。窓の外の色がきれい。
ひま暇に、こちらの刺し子も育てております。

えっ、どこが?って間違い探しじゃないんだから~~。
刺繍の枝の数がひとつ増えて、七宝繋ぎ?えっ、これがぐちゃぐちゃじゃん(汗)まっ、自分なりの癒しでやっていることですから、お見苦しいのはごめんなさい。
「自作花ふきん、地味に台所デビュー」

一時刺し子に凝っていろいろ作ったものです。ついに上手にはなりませんが、まあ、それはそれで。
最後までありがとうございました。
ブログ村応援ポチありがとうございます。下手なりに励みになっております。にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

断食ダイエットと断捨離とお金の関係

$
0
0

本日の東京は暑くなるそうです。朝早いうちは外に出ても風が涼しくてとても気持ちがよかったけど、だんだん暑くなってきました。
冷蔵庫が空っぽになり買い物したのが6月23日。

「ミニマルセット、少し買い過ぎた、それでもたった」
この九日の間に卵とジャガイモを買ったのでプラス400円。
雨やら暑さやらで、多量の?買い物は億劫です。まだ二日くらいは持つかな、と思っていたら、お米がなくなりました。

そんな私の毎日、知人が断食をしたとのこと。
伊豆高原にある断食道場で、ニ三日泊りがけだそうです。そこでの生活、最初はとにかくお腹が空く、というより、このまま倒れてしまうのではないかと不安になるそうです。
お腹が空くと、私も栄養が足りなくなるのではないか、体力がなくなるのではないか、倒れるのではないかと、とにかく食べます。
でも、この「空腹感」や不安は心理的なもので、身体は水分さえしっかり摂っていれば、四五日は食べなくても大丈夫、とのこと。身体にはちゃんと貯えがある。


これの不安や心配って断捨離やお金に対する感情と似ているなと思ってしまいました。
とにかく何もないのは不安、お金も持っていないと不安。でもお金ってイメージ、一種の幻想だから、どんなにお金持っている人でも不安になることがあります。
でも実際、現実的に本当に必要なお金ってそんなにない、と今回の自粛生活で実感しました。
食べ物もモノもお金も、持っていないと「なんだか不安」お金に関しては、ホームレスなど本当にないという人もいるので軽々しくは言えませんが。
わたしにも、断食経験あります。

「わが家は発酵生活~発酵断食の成果」
娘がある日発酵ダイエットをするといって、私もお付き合い。
その結果、娘はダイエットに成功したのですが、それ以上の変化は、なんとそのあとすぐに妊娠!

この子です。
その頃、娘はまだ籍をいれてなくて、ホルモンの関係からか?気分変調を起こして、「結婚する、しない、一人で育てる~~」などと言い出して
わが家は大騒動~~。無事に収まってよかった。
それはそれとして、断食ダイエットしなかったら、この子は生まれなかったかも。断食すると身体から余計なモノがなくなり、きれいになって、妊娠しやすくなるとの説もありますね。
そんなこんなで、身体にも家にも、あまり貯めこまないようにしようと改めて活をいれました。新鮮なものを招きいれるために古いモノは出す!お金も出したほうがまた返ってくるって経済学の法則があるそうです。
モノ溜め込みすぎる人をモノメタボというそうです。体重落とすのを「もったない」という人はいないしね。

ブログ村応援ポチありがとうございます。励みになっています。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ      にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

生活と死に密着した政治~都知事選期日前投票に行きました

$
0
0

都知事選の選挙前投票にいきました。
政治にはあまり関心はありませんでしたが、今回の都知事選、自分の生活と命が直接に関わっていると感じました。
そのあと、所用があり池袋に。
無印などで軽い買い物を。やはり人が多いなあ。ホームセンターで防災用具を購入。
まずはタンク。こちら今は折り畳み式のものがあるのですね。簡易式トイレは必需品かな。勉強して必要なモノ買い足してまとめてアップさせてください。ごきぶりジェットも。これからの季節、心配です。


ポスター掲示板にはホリエモンの写真が。彼、出馬してたっけ?
ホリエモン党なるものを作り、一番有名な彼の写真を載せているそうです。話題作りの一種なのでしょうね。
選挙の前には、家電にNHKからの無作為調査の電話もかかってきていました。都知事選への関心は高いようです。そりゃそうだろうと思います。


朝五時の浴室の影~~。ちょっと面白いなと思って。
帰ってきてニュースを見たら、東京の感染者107人!
どうなるんでしょう東京~~。
世界では感染者連続7日で16万人超え、家にこもっているとあまり実感はないけど、外に出ても、皆マスクこそしているけど、やはりあまり実感ない~~。それでもオリンピックも危なくなってきたような。ワクチン開発されたというのがせめてもの希望、です。「小池さ~~ん、これって犯罪?」「銘仙を浴衣風に&都議選期日前投票」
ブログ村応援ポチありがとうございます。励みになっております。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

危険エリア池袋!食欲不振にあっさりとこってり~3千円で十日

$
0
0


本日東京コロナ感染者124人。池袋は危険エリアだそう。きのう、行った池袋~~。
精神的にもじわじわと長いコロナ自粛生活の影響出ているように思います。
友人の過去の話を今の話のように勘違いしたり~、本や映画のシーンで頭がいっぱいになったり~~。大丈夫か、わたし。
そこで早朝、散歩がてら近くの神社にお参りにいきました。


そんな日々ではありますが、6月の23日に「ミニマルセット」と称してこれだけあれば安心、の食材を購入しました。
途中で一回、図書館の帰りに卵とじゃがいもとサツマイモをプラス。これが700円。おおよそ2900円、三千円ですね。
この一週間に作ったもの、全部思い出せない!やばい!?それでも、あまりに蒸し暑い日が続き食欲がないので、
ソーメン、もやしなどあっさり系と野菜のてんぷら、ナスの豚肉みそ炒めなどのこってり系を交互にメリハリをつけると、俄然食欲が出てきました。
新しいメニューで、俄然美味しかったのは、
「シェフ」という映画に登場の高級レストランのシェフがフードトラックを始めて。


キューバサンドイッチ。これは辛子を塗ったパンの間に肉をはさみ、ピクルス、チーズを。そこまでは普通のサンドイッチですが、これをバターで焦がしたホットサンドメーカーで挟み焼きにします。
私はウインナー、トマト、チーズを食パンで挟み、バター溶かしのフライパンの上から鍋蓋で押さえました!手間がかかるけど、バター風味がお口に広がり~~。うっとり。
朝、卵とわかめのスープと。
こちらは朝のこってり系。
あっさり系はソーメンにスプライトやら卵焼きやら海苔やらごま、なんでも入れて、ワサビで。もやし・ウインナーなど。
23日(火)もやし(9円!)は傷みやすいので、早めにと、もやしとウインナーを茹で、からし、ぽんす醤油で。20円くらい。暑くて食欲ない日でしたが、食べ始めるとやめられなくなった。

次の日は娘に持っていったタケノコの炊き込みご飯。夜は小松菜の煮びたしと。
25日(木)昼 あっさりとそうめん。夜 ナスと豚肉のみそ炒め。
26日(金)もやしが気になって、焼きそば。小松菜、ベーコン、たまねぎ、ピーマン、しめじ、夜 しゃけ、さつまいもとしめじなどのお味噌汁ピーマンのカレー炒め。


27日(土)昼・焼きそば(三つが束に)夜カレー・野菜スープの残りにニンニクをしっかり炒めてしっかり作る。
28日(日)昼 きのうのカレー。

揚げだし豆腐野菜炒め。とろろスープ
29日(月)昼 あっさりスパゲッティ。そうめんと具に千切りとうがらし。にんにく。
夜 野菜のてんぷら。少ない油で。さつまいも、ピーマン、なす。

久しぶりに天ぷら揚げたら美味。食欲出てきた。
30日、買い足した胸肉のから揚げに大葉などのあっさり野菜を。というわけで、一週間は~~、あと三日はもう残りの食材で。ウインナーとジャガイモバターとか。
薬味を使えば何でも美味。青野菜を切らしたら、海の野菜のわかめを。

美味しく簡単、野菜メインの三千円。一日三百円!11日目の本日、買い物には行かなかったなあ。こんなのアップしてみてくれる人いるでしょうか。
こんなに家ごはん長く、それも三食作り続けたのは長い人生でも初めてだわ。
お付き合い、ありがとうございました。
ブログ村応援ポチ励みになります。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

一か月の生活費&生きるスキル&車中の人

$
0
0

東京は小雨です。娘一家は千葉方面にキャンプ(涙)孫にとっては初キャンプが雨になってしまいました。それはそれで思い出ですよね、きっと。
昨日の三日、ガスなどの領収書が来たので、では一月にどのくらいかかるものなのか計算してみることにしました。これまではやるのを避けていたんですけどね。


先月が3253円次は2402円。電気・水道の光熱費およそ、一万円安いですね。パソコン・テレビなどの契約が8000円洗剤・シャンプーなの消耗品は「消耗品が消耗しない」
化粧水は廉価なものを。
こちらもあまり減りません。小分けにして使っています。
多めにとって5000円としておきます。食費一万円、これも一万5千円にしておきます。
光熱費  1万円食費   1・5万円通信費  1万円(ガラ携なので)雑費   5千円本や交通費などの文化費を入れないと、4万円です。
人はパンのみにて生きるにあらずなので、月五万円の予算としても文化費1万円取れます。

月生活費5万円。多くても6万円年間 60万円から70万円!
計算してよかった。ひとまず形が見えてきました。
前にNHKで観た「車上生活~社会の片隅で」
中に、66歳の年金生活者の方がいて、毎月の年金10万円。私より多いなあとと思って見ていました。
その方の内訳は。

食費がなんと6万円。
「道の駅」駐車場暮らし。出来合いを買うからですね。
車中に寝泊まりするようになったのは、


家賃、光熱費がかかるから。
私も長い間賃貸暮らしでしたから、毎月出ていくお金が多くて、常に不安でしたね。家のために働く生活!?
その不安を抑えるために今より派手?な生活していたような。
今の小さな家は、近くに私が見つけて、息子が手続き。私は細々と仕事はしていますが、その収入では審査に通らないので、頭金は出して、息子名義で購入。
小さくても家があるかないかで気の持ちようは大きく違ってきます。
でも、それだけではなく、生活に向かうスキルを持っているかどうかでこれからの生活は大きく違ってくるように思います。 エラそうなことは言えませんが、これから学ぶ>
女性だけではなく、これからの不安定な時代男性も生活のスキルの習得は不可欠。息子にそんなスキルを身に付けさせなかったことは後悔の種ですが最近は少しは家事の大切さをわかり始めたようです。「わが家の劇的な変化」
これからももっと身に付けてパートナーの負担にならないようになってほしい~~。
最後までお付き合いありがとうございます。
そんなこんなで応援ポチありがとうございます。     にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

クッションこぎん刺し帯&小千谷縮着ました

$
0
0

先に拙い刺し子をアップ。お目汚しですみません。
ちゃんとした刺し子で目の洗濯をしたいと、こぎん刺し帯を出してみました。出したら、身に付けたくなります。


クッションで作った帯です。
普通の人が趣味で刺してこの技術、
「物欲を制す③~~欲しいものは作る」
カフェ色小千谷縮&浅葱帯揚げ
夏は小千谷縮。

じめじめと蒸し暑く優れない気分も少しは晴れて~~。着物お出かけしたい~~。

というわけで、これにて。お付き合いありがとうございます。ついでにブログ村応援ポチありがとうございます。にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村      にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ

加門七海「着物憑き」・このところすっかりおうちカフェ

$
0
0

本日は都知事選。小雨のなか、どのくらいの投票率になるでしょうか。熊本は記録的大雨~~心からお見舞い申し上げます。
この何年か「記録的」という言葉をよく耳にします。
加門七海さんの「着物憑き」(集英社)を読みました。
先に友達からもらった芸術新潮のきもの特集のなかに、この方のページがあって、そのあまりの博識ぶりに触発されて読んでみたくなりました。

「直筆の手紙ときものみち」
いや、もう着物にまつわる蘊蓄のオンパレード。


「帯留」から始まって「古着」「衣擦れ」「糸」「東と西」「薄物」「帯」~「文様」まで。
それぞれの項目の蘊蓄を実用と絡めて着物愛を超えた、まさに「憑かれた」さまを語る、語る~
少し着物から離れた今だから冷静に読めてよかったなあと。着物に凝り始めて、「他人の和服姿に算盤を弾くようになった」などの本音も。
道明、龍村などの創始者は「古の布や紐を透すと、古が目の前に現れるのではないか。まさにサイコメトラー」など、この方ならではの視点も。


このところすっかりおうちカフェ。隅っこが多いから落ち着く、と気づく。ベッド読書からこちらに移行。
で、実用部分で私の役に立ちそうだったのは、結城紬は寝間着にして柔らかくするというのはよく聞くけど、真綿紬は着て寝るととにかく暖かいそうです。
真綿紬嵩張るからどうしようかと思っていたけど、毛布にするといいとか~~。
もう一つは着物を裂いて紐にして織る、裂き織りはあるけど、これをセーターにして編む人もいるんですね。これは試せそうだな。
白玉に小豆のスイーツ&緑茶お弁当箱の蓋をトレーに。

着物初心者のために「おはしょり」「対丈」などの着物用語の解説がありますが、それが面白くて、こういう解説って担当編集者が書きますが、ある程度説明したあと、「~ややこしいのでこれ以上の深入りはしない」と。
着物の世界、深くて、面白くて、少し怖い、
ハマると~~「沼」
幽霊画とか、着物好きとホラー好き、サイコメトラー好きには興味ある話題のオンパレード。お付き合いありがとうございました。
「そうだ結城の里行こう」


ブログ村ポチありがとうございます。
 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

そうか、私は敬遠されがちな姑なのね~嫁と姑

$
0
0

降り続ける雨、雨、雨~^こんなに雨に降りこめられたことはないような。それとも、ずっと日々に追われてお天気のことに無関心だったせいかしら。
やはり、小池さん、当選しましたね。これからどこやらとVS始まるのかな~^。

娘がキャンプに行ったというのですが、この雨で、どうだったかな、無事かなと連絡を取って、そのついでに電話トーク。そのときに、「~~向こうの家にぜんぜん行けない」とちょっと言ったら、「~~お母さん、ぜったいに催促するようなことはしないでね」としっかり釘を。
娘は、というか、多くの嫁は姑さんという存在がものすごく苦手、らしい。
子どもが生まれてお見舞いに来た時も、「本当はそっとしておいてほしい」
私の妹も産後に、お姑さんが世話してくれるために一週間くらい滞在したときもう生きた心地がしなかったとか。
私?私は、もうその時には、向こうはお年寄りで~~。


映画「華岡青洲の妻」ものすごく面白い作品。もちろん当時は嫁に感情移入。でも姑役の高峰秀子の存在感すごかった。
お嫁さんがわが家に来たときには、私の方が気を遣っていたつもりだったけど、
「~^いや、そんなことはない。彼女の方が百倍も気を遣っていたと思う」と娘。「いきなり嫁来たる」

そうなのか、そうなんだ。私は、敬遠されがちな姑なんだ、気づいた次第。「敬遠されがち」は「私は」ではなく「姑」のほうにかかってほしい。
休憩~、

おうちカフェ、フレンチトーストにナッツを細かく刻んでその上に蜂蜜を~。30円くらい?もうとろける美味しさ。ケーキがなければパンを食べればいいじゃない。
娘の一言がなければ、私は友達気分で彼女と接して、相手に迷惑がられ、負担をかけたかも~~。私は人間関係でときどき?勘違いして失敗するんです。

有吉佐和子の小説も抜群に面白い。これももう読まれないないのかなあ。「三代続く分限、貧乏なし・真砂屋お峰の衣装比べ」
世間でよく聞く嫁と姑の争い?親切にしたつもりが~云々というのはこういうことかも。
「余計な親切より、おせっかいより、向こうが何か言ってきたときに反応したほうがいいよ」と娘。「~なにもしないのが一番」これって、いがみあうより、喧嘩するより、もしかしたら寂しいかも~?「犬猿の仲」より「敬遠の仲」がいい?
「感情移入する相手が変わってきた」
ブログ村応援ポチありがとうございます。励みになっております。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

これからの装い、おしゃれは「こ」がキーワード

$
0
0

コロナ禍でお出かけがままならない日が続いています。
今だけなのか、この先も続くのか不明ですが、この際、普段着る洋服を見直してみました。
いくらお出かけしないとは言っても自分にハッパかける意味でもきりりとする意味でもおうちでも少しは気を遣いたい。
肌触りよく、着やすくそれでいてちょっと出かけるときでも見苦しくないようなものを。


私は首周りが貧弱なので、外に出るときには必ずネックカバーを使います。
でも夏、ロングマフラーは暑い。それに「家庭内リスクヘッジ」なる記事をアップしたときに、はなさんから「長いマフラーも危ないですよね」と言われてそうかも、とプチ・ネックカバーを作りました。ありがとうございます。

「ブラウスに久留米の襟を」ほかの洋服にも応用できるように襟を外し、先っちょにボタンを付けました。下のブルー麻もプチネック。
古希に向かっている今、これからのおしゃれ、というか装いはこざっぱり、こぎれい
で行きたい。こじゃれた、とまでは望みませんが、少しだけテンション上がるよう、できるだけ明るい色を。
家族や人さまの目に見苦しくないように。

忘れるので、夕べの献立の覚書。ほうれん草のゴマ汚し。練りごまと豆腐でマジ美味。鶏肉の照り焼きさつまいもとワカメ、豆腐のお味噌汁。150円くらい。
たまには大いにおしゃれして、そんなときにはきものが控えているから助かる。「プチプラだって着物はきもの」

出かけるときには帽子をかぶればスッピンも隠せる~~?今はマスクも。

玄関に突っ張り棒を渡し、お出かけ用品を。
そんなわけで、

夏用の美しい絹のスカーフは処分します。考えてみれば、着物もプチ(小)プラ。「こ」は今さらの感もありますが。
ブログ村応援ポチありがとうございます。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへにほんブログ村

ひとりで老いる覚悟、しなきゃね

$
0
0

天気もコロナも不穏な日々。自覚しているより体調良くて、まだまだイケるかなと思わないでもないのですが。
先日、「嫁と姑」の話をアップしたあと、思い出したのは、息子が籍を入れてからしばらくして電話がかかってきたときのこと。
他愛もない内容だったのですが、途中で、「お嫁さん」に変わって、「~~OOさん(息子の名前)を取ってしまって~~」と嫁(敬称略)
取る?取ったんですか?、息子。と思いながら、「~~いえいえ、もう喜んで、もっていってください」とこ当時は言ったものの、なんだか違和感を。
かつては、娘は「嫁に行く」ので、離れ離れになる、でも息子は、苗字も継ぐし、「もっていかれる」のは娘のほう、と思っていたけど、最近は、息子一家と同居、あるいは二所帯同居というのはそれこそ敬遠されていて、そうなると、息子と会う機会は、これからはぐっと少なくなるのですね。
娘は、子どもができると、実の母に助けを求める~~。息子の嫁も、そうなんだろうなあ。

ワンプレート料理。青梗菜の自家製ラー油のせ。これがもう、マジうまい!!ゴマ油とサラダ油大匙2ニンニク一かけをみじん切り。砂糖、小さじ1唐辛子 お好みで。これをフライパンで煮詰める。
砂糖が入っているので適度な甘さがもう美味。ビールと一緒に。

寂しいなあ。息子は向こうの両親とも仲良くて、一緒にいて居心地いいらしい。とすると~~。
これはもう、ひとりで老いる覚悟、しないとなあと。あれほど苦労して産んだ子を、あれほど頑張って育てた子を、と、思ってはいけないのね(笑)


そんなわけで、
「おひとりさまの老後」(上野千鶴子著)再読。前にも読んだけど、まだまだ実感遠かった。「おひとりさまの老後&最期を読む」
いや、今でもどのくらい実感しているのか疑問~~。でも、いろんなこと変わり始めているその気配は感じる~~。環境だけではなく、身体も、心も。
これからはもっともっといろんなこと変わっていくのでしょうね。まずはひとりで老いる覚悟、それが必要なことがわかりました。
これまでの自分の思い込みとは違う諸処の出来事、これからいろいろ起きるんだろうな、とまずはその覚悟から。「2対2対1・ひとり暮らし文化を作らなくちゃね」
ブログ村応援ポチありがとうございます。励みになっております。にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

洋服は、飽き手放すためにこそあるのね。

$
0
0

コロナに長雨に地震~~。いや、ホント、地球の危機ですよね。
思いだすのはアーサー・クラークの
「幼年期の終り」地球の最後、たった一人の生き残りになった人は、ピアノを弾き続ける~~。どんな曲だったっけ。
先の「もったない、捨てられない病がこれで解決」
以来、スムーズに手放すことができるようになりました♪
考えてみれば、洋服って飽きる、捨ててこそ浮かばれるんですね。
私はファッション雑誌を見るのが好きなのですが、

きれいだな、カッコいいな。若い頃は、着てみたい!と思ったものです(笑)今は見ているだけでも楽しい、わくわくする~~。
ファッションとは、その時々を思い切り楽しみ、ときめかせるもの。
素敵な洋服は買ったときとそれを着て、人に見せて「わあ、すごい、これって00じゃない!」(笑)と、誉められたときがピーク。

写真に撮ってもらった時もピーク?
残りの時間はもう下り坂。
洋服はその一瞬を思い切り楽しむ、あとは素早く手放して、また次の洋服(ファッション)を楽しむ。
そのときめきが最も強いものが流行。ファッション業界は、飽きさせるために次々と流行を生んでいく~~。
ちょっとベストセラーに似ているね。興味があれば素早く読んで、売れるうちに、喜ばれるうちに手放したほうがいい。
いえ、私は流行りモノには手を出しませんという場合もやはり買ったとき、最初に手を通したときが気持ち的にはピークですね。


夕食。さっぱりしたものが食べたかったけど、魚はない。そこで、鶏胸を軽く叩いてしょうが汁を加え、簡単鳥団子。あとはほうれん草と豆腐。柚と醤油で。もう美味。サツマイモの天ぷら風、一昨日の醤油卵の残り。ここにキュウリなどを入れておくと簡単ピクルスに。100円くらい。


おなじみイッセイ・ミヤケ。こういう洋服のほうが珍しい。「30年前のイッセイ・ミヤケ」本当は40年前ですけどね。
洋服は一瞬の輝きを楽しむもの。だからこそ素敵!
ときめき、楽しんだらそのあとは手放す。シツコイ!
一方着物は、同じ型、おなじみの文様を楽しみ、何百年も飽きることなく~~。
古くなって、リメイクにしても、人さまに喜んでもらえるのは世界中の衣装のなかで着物だけではないでしょうか。
というわけで、未練がましく持っていたビアズリーのカーデガン手放します。
ブログ村応援ポチありがとうございます。にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村

シニアは、新しい自分に出会うとき~~?

$
0
0

コロナ感染者、東京都224人で過去最高だそうです。「検査数増えたから~~」と仰るけど、それって、隠れコロナがいっぱいいるってことですよね。よけいに心配だわ~~。

本日も雨から曇りに~~。着物友達に誘われた「きもの展」にも行けず~~。
片付けをやっていて見つけたのは雑誌のページをコピーした数枚。

「暮らしの手帖」だと思う。図書館で見て、なんとなくコピーしておいたんだねえ。
心身ともに変わりつつあるのを自覚した今、しっかり読んでしまいました。
まあ、書いてあることは通常のアンチエイジングとあまり変わりはありませんが、運動、食事云々
気になったのはこの一節。
「~自分が年を重ねたら、新しい自分に出会うんだ!と期待して欲しい」(京都大学医学部・近藤祥司)
新しい自分~~。
考えてみれば、これまでは、家族や仕事、知人など、自分のフィールドのなかでやってこれた。
年を重ねても、そのフィールドのなかで楽しんでいる人はいるけど、私など、その場自体が変わってきているなあと、感じます。
子どもなど、自分が主導権を持てた。いろいろあったにしても。仕事にしても、どうにかそのフィールドでやってこれた。いろいろの3乗くらいあったにしても。
でも、これからは、「相手」が変わってきているような気がします。もっと大きくなってきている~~。
活動範囲は狭まったのに、「相手」は大きくなる~~?

苦手なブロッコリー。栄養豊富。百円と安かったので買ったものの。魚用のグリルで焼いてみました。辛子醤油で、美味!
食材なくなってきたので、カンタン寿司めしと。キノコなどの野菜にスプレッド、ゴマ、缶詰ツナ、乾燥小エビなどを入れて~~。とろろスープと。
食欲ないときでも、作って食べる。先の資料によれば、シニアの低栄養、結構あるとのこと。
で、これからの「相手」それはすばり介護、ですね。見ず知らずの相手に身をゆだねる~~。
その先にはもっと大きな相手が~~。
「おひとりさまの老後」(上野千鶴子著)前に読んだときにはスルーした介護の章「どんな介護を受けるか」

無料イラストお借りしました。「素材屋イラストブログ」ありがとうございます。
この章で課題になっているのは「介護されることを受け入れる勇気」
下の世話を受けるくらいなら死んだほうが~~、と思う方々。いやいや、そう簡単には死ねない、らしい。
私らの世代、まだまだ前の世代の考えの残り香が残っている。「もったない」にしてもそうだし、男の子の家事には抵抗があったり。世話されることに罪悪感抱いたり。
「新しい自分」とは、そんなもろもろの自分を縛る考えを解き放った先にあるのかな?頭ではわかっても、古い自分は足を引っ張るよね。
その足を振り切るのはパワーいるなあ。


公園で拾ってきた枝。どうだんつつじ、買うと高いから(笑)これでOK。十分癒される。
本に載っている
脳梗塞で下半身不随になった鶴見和子さん。着物でもおなじみです。彼女は倒れてから、学問、歌、踊り、キモノというそれまで培ってきたあらゆる要素を総動員して、自分という作品を作り上げた、といいます。
この方の一句が心に沁みます。
「感受性の貧しかりしを嘆くなり倒れし前の我が身我がこころ」
噛みしめています。

ブログ村応援ポチありがとうございます。にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

捨てられない、モッタイナイ以上の強い感情とは~~

$
0
0

東京都コロナ感染者243人。どんどん増える~。しかし今さら緊急事態宣言、出せないのでしょうね。
もうあとは、個人個人で身を守ってください、って感じ~。
久しぶりに太陽、らしき光が。嬉しい。すごい風。
梅雨の合間、降らないように祈りながらリサイクルセンターに行きました。結構な荷物だから雨降られたくない、でもどうせ手放すんだからという気持ちもあります。
リサイクルセンターに持っていけるモノを分別しながら考えた。
もう必要ない、あっても使わない、だから捨てるのはいいけど、捨てるのって大変だよなあ。
「モッタない」以上に強い感情、それは「面倒くさい」(笑)
久しぶりにスーパーに。たまにはいいかと、国産牛。
ひとりおうち焼肉。冷凍したブロッコリーと一緒に先にやった魚用グリルで。辛子醤油、ポン酢。カンタンで美味しい。苦手なブロッコリー好きになりそう。💛&ビール。

蜆のお味噌汁と冷凍里芋の煮ものなどでご飯。
家がそれなりに広ければ特に邪魔にならない。
捨てるには、それなりの葛藤と手間がいる。
たとえば、この漆塗りの入れ物。リモコンラックとして使っていましたが、特に必要ない。松本に行ったときに買ったなあ。



捨てようと取り出してみると、底に埃が~~。
持っていくのに埃はダメでしょう、と掃除。これがなかなかきれいに取れない。
捨てる、ためには取り出すメンドウを乗り越え、掃除をしてセンターまで歩いて~~、といくつもの手間もかかる。
日々、やること、やりたいこと、いっぱいある中で、これらの感情やら手間と向き合うのはホント、面倒くさい。パソコンだって、ワンクリックとかいって、とにかく手間省く昨今。
センターに持っていっても、誰かが使うとは限らない。ほとんど自己満足、なんですけどね。
「もったない」より「メンドウ」が勝てば、あるいは持っていくところがなければ、ゴミ捨て場行き。
それなりに広い家なら、まあ、置いたままにしておきます、そして末はゴミ屋敷、わかる気がする、
長い間置いておくと、ますます埃まみれになり、ゴミとG君の巣になりかねない~~。
狭い家でよかった!というわけで、漆の入れ物、手放します。
これからもこの葛藤とメンドウの山をいくつも乗り越えていくのね。
センターに行ったら、心が動いたのは、
長椅子。千円。置くところないなあ。これが座る部分も木製だったらお持ち帰りしたかも。よかった、よかった。
ブログ村応援ポチありがとうございます。にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

眩(くらら)北斎の娘の半襟に触発されて

$
0
0

東京はすごい湿気なれど太陽が~~。早朝散歩に行くとぬるいお風呂に入っているような。それならぬるいお風呂に入っていればいいと思って、歩く~~。
先日、BSで「眩(くらら)北斎の娘」を観ました。見ごたえのあるドラマ。宮崎あおいさんの着物、いわゆる襤褸ですが、それがカッコよくて、

麻の葉と葉文様などの継ぎ立膝で伝法さ、男気を出して~~。


和更紗でしょうか。

鰹縞木綿に紅型の半襟
使っている半襟に触発されて着用。

鳥紅型の半襟です。鰹縞は袷は持っているいるのですが、あいにく木綿は持ち合わせないので、絞り木綿に。
北斎の娘お栄といえば、杉浦日向子さんの「百日紅」などで知られています。「琉球絣で映画百日紅」
天才画家を父に持った娘の誇りと哀しみ~~。
こういう襤褸は、演技力のある人が着てこそ魅力が出ますね。あおいさんの表情が素晴らしかった。
ドラマのなかで、彼女の言葉。「影が形を作り、光がそれを浮かび上がらせる」
ちょっとやってみました(笑)


北斎家、毎日店屋物で元祖ゴミ屋敷~~。それでも北斎88歳、当時の人の倍くらい生きた。免疫力、高かったんですね。「北斎美術館に」
「吉原格子先の図」「駆け込み北斎展」で拝見。
光と影へのこだわり~~。

木綿絞り帯

少し光を。



もうすこししどけなく着たかったのですが。


「~~親父の名前で売ったほうが金になるんだよ」と言いながら、北斎の影に生きたもう一人の天才。
北斎が亡くなったあとの消息は不明。ドラマでは晩年、弟の家に住んでいたと。
元祖ファザコンとも言えます。
最後までお付き合いありがとうございます。
ぜひ
ブログ村応援ポチありがとうございます。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

シニア、激動とツケを払う日々の始まり~~

$
0
0

東京コロナ感染者四日連続2百人超え。新宿、池袋界隈の夜の街、20代、30代の若い人が多いから~、と仰るけど、軽症だからアブナイんじゃないの?それにその人たちだって、住んでいるところはいろいろでしょう。ずっとその界隈にいるわけじゃないのにね。

最近、知人たちと自分の生活を顧みるに、シニアとはそれまでのツケを払うむしろ激動の時代だなと実感。
昔元気だった人がいきなり倒れたり奥さん、いなくなったりして、驚いたり、動揺したり~。
これまでの暮らしのなかで先延ばしにしていたことのしわ寄せがくる。その主なモノは、
① 健康。 日々、まあ、今日はこんなものでいいかと、 ジャンク、あるいはグルメな食事、運動も、明日にしようと先延ばしの日々。その結果~~。「時を経て、バブルの後遺症」
②パートナーないがしろにして?まあ、いろいろあるんでしょうが、奥さんいなくなる~。「友だちが別居生活を」
③ 溜まり続けたモノの整理。これは現在、進行中。
④少ない年金これはですね、私らフリーは、払う年金も少ないし、経費でいろんなことできる、あのレストランも旅行も経費でできる。年金だって、国民年金と一緒に地道に個人年金に入っている人だっていた。

「ダンス・ダンス・ダンス」(村上春樹」経費小説と呼んでいる(笑)イメージ確保のため、なんでも経費で払う俳優五反田君の自滅。春樹さんは、収入あり過ぎて税理士から「とにかく経費使ってください」と言われたんでしょうね。他にも「国境の南~~」でも経費について。高度資本主義小説?経費、使うと税金少なくなる、でも落とし穴もある~~。経費で自滅した人って結構いるのよ。
で、私はといえば、年金だけは払ったものの、まあ、経費(の一部)でタワマンに入居したり、一時はお掃除する人までお願いしていました(恥)。子ども、逆に不安だったとか。株に手を出し失敗した話はすでに「お金」の項目で。
そのツケを今頃に払う羽目に。

鮭と青梗菜とウインナーの自家製ラー油炒め。お豆腐&とろろスープ。二百円くらい。
そのせいで一万円食費生活~~、負け惜しみじゃないけど、負け惜しみ、かもしれないけど、
逆境に強いせいか、楽しむしかないでしょ。



散歩で拾ってきた枯れ木&樹木を飾る。美しい~~。散歩も、落ちている樹木探しを兼ねるという楽しみが(笑)
老後って、縁側でお茶の飲むってイメージだったけど、ツケのない日々の生活をしてきて、いまは優雅に過ごす人、あるいはツケは次の世代に~といろいろな人いるんでしょうけど、できるだけツケ払い終えて生きたい、いや逝きたい。
私のシニア・デイは激動の日々、ますます激動は続くんだろうな。そんな日々。これからもよろしくお願いします。
ついでにブログ村応援ポチもよろしくお願いします。にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへにほんブログ村

子どもの至らなさはどのくらい親の責任だろうか?嫁と姑

$
0
0

東京、雨、涼しい~~。
コロナ「東京問題」発言。空いた口がふさがらない~~。それなら「新宿問題」?「夜の繁華街」問題?政府の言うこと?東京都と政府、責任のなすりつけあい。子どもの喧嘩みたい~。そんな場合ではないのでは。
「~~高齢者に感染を広げない対策を広めていただきたい」と都知事。まあ、このくらいなら誰でも言えますね。
東京都の感染者数が二百人連続したとき、息子から電話がかかってきた。「~大丈夫?」「大丈夫!」の会話のあと、「~~OOさん(嫁さん)は何してるの?今いないの?」「~~ご飯の用意している」「君も手伝ってね~~」「~まあ~~」と口を濁す息子。
途中で嫁さんとまた電話を替り、つい言ってしまった、私。「~~息子、何もしないでごめんね。もっといろいろできるように育てればよかったんだけど」「いえいえ、洗濯とかお風呂掃除とかやってくれますよ」
心のなかでは、それだけではダメでしょう、と思いながら、「ごめんね」と謝ってしまう、そんな自分に戸惑う。

スイーツ。白玉団子。前に食べたのがあまりに美味しくて、自分で作りました。形悪いけど。
ねりねり。一袋で23個くらいできる。余ったら冷凍。十勝あんと。ワンスイーツ、50円くらい。
浮気をしたタレントの親が嫁に謝りにいったというニュースをネットで見て、そこまでするか、と思ったんだけど、万が一そういうことあったとして、わざわざあやまりに行きはしないけど、(タブン)何かの折には謝るでしょね、私。20歳過ぎたら自己責任、ときっぱり言いたいのにね。
大学芋スイーツ。
よその子でも何か起こすといつも考えるのは、「どこまでが親のせいなんだろか」環境劣悪(暴力とか)という極端なケースではなく、もっと普通の人が~~、フツウの定義も難しいけど。
母親が教育熱心過ぎて、あとから問題起こす子を結構みてきた。そんなとき、どこかで、「やっぱりね」という気持ちが出る、じゃあ、熱心でない親はどうかというと、これがあまり話に出ないんですなあ。

そんな風に思ってしまう自分も嫌だなあ。母子密着とか毒親とか、そんな言葉もある。

テーブルウエア替えました。レースの羽織を。
ずっと昔、保育園に子どもを預けていた頃、子どもに何かあると、「お母さん、疲れているんじゃないですか」「~~それが子どもにも伝わって云々」と言われて、悲しい、悔しい思いをしたことを思い出す。
今、こんなことを思い出すのは、家庭というプライバシーの場に他人の目が入っているのがわかるせいですね。恥ずかしさやら恐れやら。他人の目とは、かつては保育士さん今は嫁さん。
でも、他人の目、煩わしいけど、必要だと思う。

嫁と姑問題って、自分の家庭に他人の口、目が入ってくるわずらわしさ問題なんですね、たぶん。
そんなとき、飛び込んできた一冊。

「街場の親子論」(内田樹・内田るい)「父と娘の困難なものがたり」あえて、プライバシーをさらす勇気?
これから読みます。最後までありがとうございます。
ブログ村応援ポチありがとうございます。   にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
Viewing all 2554 articles
Browse latest View live