Quantcast
Channel: ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫
Browsing all 2554 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今や地獄はワンダーランド

  夏といえば、かつてはお化けだったものですが、 このところ、すっかり影が薄くて? 地獄巡りが今や人気。 夏休みのせいか、人が大勢いて少し びっくり。 三井記念美術館は、 古いエレベーターが素敵。 地獄への入り口はシャレている。   展覧会は、入るとすぐに水木しげるさんの 地獄絵を展示。 「のんのんばあ」が案内してくれるというわけ。 もう、これで、怖さはなくなるよね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

きもの写真ポーズ&お辞儀の仕方への疑問

  きもののときの写真の撮り方、 いろいろ学んでいる方もいると思いますが、 特に着始めの頃は 「どんな風にするんだろう」と悩みます。 私もその一人で、着始めの頃は洋服のときと 同じでいいわ、同じのほうがカッコいいわと ばかりに跳んだり跳ねたり。 「銀座で跳んでみた=木綿の着心地」   で、まあ、ご注意いただいたり~~。   きもの写真についてご質問というか 疑問をいただきました。 参考になるので、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シニア・すっぴん洋服なのに誉められた、その理由は?

  先日、検診のためにすっぴん、洋服で 電車に乗っていたときのこと。 ずっと立っていましたが、前に席が空いたので、 座ったところ、隣に座っていたシニアに 「あなた、とてもいいわね」と 誉められました。 「えっ!?」 何かの間違いでしょう。 すっぴん、洋服、知らない人に褒められたのは、 おそらく初めて~~。 丸の内の三菱一号館美術館 ついでの撮影。 その日は、娘が「松ぼっくり」と呼ぶ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

琉球壁上布とプチプラ麻・感触が同じだなあ

  先に着用した琉球模様の麻きもの、 汗を飛ばすために衣紋かけにかけておいた。 その横に、今年まだ未着用の 琉球壁上布も、今度着ようとかけておいた。 二枚並んでいるので、二つの着物を なんとなく触ったところ、 手触り、感触がまったく同じ。 透け具合も同じくらい。 壁上布は、絹芭蕉と同じという方もいますが、 わが家のモノは、壁上布のほうがしっかり している。 つまり固め。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の着付け革命&夏きものお役立ち情報ゲット

  今年の夏は、着物着用度高し。 これまでは、いつも一緒にお出かけしていた 友達が 「夏はきもの着ない主義」だったこともあり、 また暑さでバテていたり、まあ、いろいろあって、 夏キモノの枚数だけ増えていった。 過去夏きもの。 ところが今年の夏は、 私にとっては「着付け転換期」。 「三人おでかけ」のきもの友達、 昨年あたりからゆえあってご一緒できず、 でも、一人で行きたいところにどんどん行く。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美しいきもの友達と和食を・麻&夏大島

  本日の東京は、昨日とは打って変わって雨模様。 涼しいを通し越して寒いくらいです。 ある蒸し暑い日、友人と食事をしてきました。 琉球壁上布を用意していたのですが、   激しい雨が降るかもということで、麻に変更。 第一、この壁上布、すらっと着用できない。 色も明るすぎるし、処分かな~~。   麻きものに、 絞りの麻暖簾で手作りした帯。 この色が一番落ち着く、 わたしらしい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今夏着用の夏きもの25連発

  バンザイ、サッカーワールドカップ出場決定だ。 オーストラリア戦が始まるまでは、 アブナイことの続きだったけど、 勝った!! 楽しみだなあ。   今年のは、夏きものを着る機会が多かった。 アップしておきます。 まずは絹ものから。 琉球きものと帯の琉球尽くし。     芭蕉柄紗きものと暖簾自作麻帯。   紗紬とイカット帯。     ドット絽小紋と木綿切りばめ帯 同じ絽小紋に自作雪花帯。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒木経惟「写狂老人A」に。木綿茶屋辻

    夏の終わりの雨模様の日、 新宿オペラシティに開催中の 写真家アラーキーこと 荒木経惟の「写狂老人A]の展示会に 行きました。 木綿茶屋辻きものに更紗帯。 山吹の帯揚げに帯締め&帯どめ。   この方、ある年齢以上の、サブカルに詳しい方なら、 知らない人はいないという天才写真家。 会場に入るとすぐに漫画家楳図かずおさんとの ツーショット。       撮影フリー、という気前の良さ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

私も「少し野暮」が好き&麻イカットきもの

  何年も前、きもの着始めた頃に行っていたオフ会で、 ある人がある人の着姿を指して、 「~~きれいに着てるけど、野暮ね」とばっさり。 それを聞いて、 「ああ、私、野暮好きかも~~」 と思ったことがある。 単衣を出してみる。 赤系は野暮?   よく拝見するブログで 「野暮が好き」と書いてあって、 そう、私も、と頷いてしまいました。 介護と着物とを両立?させていらして、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

麻のイカットきもの完成!・案外いいんじゃないの

  麻のイカットきものが出来上がりました。 布だけで合わせたときには、 アイヌみたいだなと心配したのですが、 「イカット柄の麻と燃焼実験」   帯を合わせてみると、個性的で面白いきものに なりました。 帯が柄を緩和してくれるんですね。 出来上がったら、すぐに身に着けたくなる、 早速何をおいても着用。 うーん、好きかも。 前帯に模様があるとクドいので、 紅葉帯の模様のない裏を出しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

読者高齢化?「美しいキモノ」の「老けない着つけ術」

  「美しいキモノ」の秋号で大久保信子先生が 「老けない着つけ術」指南をしています。   サブタイトルに「年齢を美に変える」と あります。 早速の覗いてみました といっても、内容は 「太った人」「痩せた人」の それぞれの着つけの方法。 まあ、年を重ねると、体型崩れてくるからね。 これまでだったら、 「体型別着つけ術」とタイトルつけるところを 「老けない」とやったところに 高齢化社会の波を感じます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シニアヘアの悩み、解決。ぴかぴかになったぞ

  ようやく決心して「縮毛矯正」に行きました。 何年ぶりだろう。 すっきりした。 カラーリング、白髪染めのことね、も ずっと自分でやっていたので、こちらもすっきり。 何もつけなくても、ほれ、この通り。   ぴかぴか、さらさら。   ざっと、一分でまとめても、 すっきり行く。 ファッションには、ヘアの重要度高い。 きものでは、もっと高い。 ヘアスタイルによって、感じ、かなり変わる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

安くても高くても、着物でありさえすれば。

  本日は東京、晴れ間が見えましたが、 このところずっと雨続きで、 うっとおしい日が続いていました。   湿度高し。   そんな日は、着物でも着て気分を アップさせましょうか。   腰ひもをキュッと締めたときの気持ちよさ、 とか、     おはしょりの処理がキチッとできたときの快感や そして襟周りが決まったときのマンゾク感や     帯をギュッと締めて、活が入る感じとか、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

私たち、「日本人は死んだらどこに行くのか」

  シニア登録したものの、ブログの記事、 シニア関係があまりないね、と言われた。 はい、シニア自覚あまりない、というか、 私にとってのシニアは、 年金でも介護保険でもなく、 終末整理と死。いまのところ。 年金、それほどもらえないし。   そこで読んでみた。 「日本人は死んだらどこにいくのか」 (鎌田東二著・PHP新書)   「言霊の力」(角川ソフィア文庫)の表紙は 賽の河原のイメージ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋のボルドー紬・友人と食事

  まだまだ暑い、 というか蒸し暑い日が続いていますが、 友人との食事に、ボルドー色を身に着けました。 紬、ながらとても薄手で、 この時期にはぴったり。 花織模様がところどころに入っています。 仲のいい友人だったので、 食事の写真も撮りかけたのですが、 色が悪いので、中止。   帯は、秋らしい色がいろいろ入った木綿、 2千円!です。 雀の帯どめにブルーの帯締め。 帯揚げも薄いブルーで。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

悪女たちの老後~

  同じブログ村の「永遠のJガール」さんが 紹介されていた「夜の谷を行く」 (桐生夏生著・文藝春秋)が 気になっていて、読みました。 勝手ながらリンクさせていただきます。 「60代独女のリアル」   Jガールさんは、まだ50代。 この本のテーマである「あさま山荘事件」や 「連合赤軍」などの事件には遠い世代、 だと思うけど。   私は、この事件をよ~~く覚えていて、 強く印象に残っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

何着ようか「絹の海」・この時期の着物、迷う~~

  9月のもう中旬、 本来なら単衣まっさかり、のはずでは ありますが、 いまだに蒸し暑い~~。 友人との食事を控えて、 何を着て行こうかと、迷う。 迷ったときのお助け本、 「日本のおしゃれ七十二候」のこの時期を 見てみると、単衣結城とか紬とか、 やはり単衣ばかり~~。 「季節ごとの日本のおしゃれ七十二候を教えてくれる本」 ブロガーさんたちの着物を覗いてみると、 カンタ00さんは、まだ夏もの。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オークションのマイ・ルールを変えました

  jガールさま、ありがとう。 こちらも増えました。 コメント欄閉じていらっしゃるので、 こちらで御礼。 こちらへのコメントもいいからね。 お忙しいでしょうから。 ともにキモノの楽しさ伝えていきましょう! さて、もういいやと思いながらも、 ちょっと気分転換にと つい覗いてしまうオークション。 気分転換、多すぎるね。   見れば、欲しいものが出てくる。 箪笥はいっぱいだし、終末整理課題だしと、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先は見えない50代・ 結局はこれ~銀座で鉄板焼き

  銀座鉄板焼き会合? 迷った末に選んだのは、 絣木綿。 暑い、鉄板から油が飛んでくる、 相手は洋服~。 あまりリキ入れるのもね、ということで。 普段通り。 絣の木綿に博多帯。 帯揚げは山吹。帯締めは濃い紫。 林檎の帯どめ。   この時期、やはり木綿は便利。 半襟は遊んでみました。 自分で染めて葡萄刺繍しました。 そんなこんなで、行ったところは、 いつもの鉄板焼き。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

息子のリスクヘッジ(危機管理)とオークション

  休みに帰ってきた息子が、 「これあげる」と万札を二枚ばかしくれた。 ひゃ~~、嬉しい、着物が買えると 内心喜びながらも、不審に思い 「どうして?」と聞いたところ、 パチスロで勝ったんだという。 何万円も勝って、そのうちのいくらかを 分けてくれたのかと思いきや、 そうではなく、 「パチスロで勝って、クセになるとヤバいから、 勝った分は自分のものにしたくない」   ふ~~ん。 この話だけ聞くと、...

View Article
Browsing all 2554 articles
Browse latest View live